教員採用試験の前倒し 2022.10.23

教員採用試験が2024年度の実施から、4月に実施になる可能性があるんだと。

 

夏休みを利用して採用試験(特に面接等が中心となる二次試験)を実施してきたところも多いので、各地の教育委員会も頭を抱えているだろうと思う。学生受験者はまだいいが、講師などの仕事をしている者にとって、業務の合間に試験が行われるということになるし、もっと言えば、年度のスタートで学校や児童生徒のことでバタバタしているときの受験になる。

 

受験会場の準備にしろ、試験のための人員確保にしろ、今までどおりにいかない面が多々ある。学校を試験会場にできないかもしれないし、(面接官として)各学校の管理職の協力を得られないかもしれない。4月という時期は講師として働こうとしている者にとっても微妙になる。「学校教員として臨時採用があればなぁ」と考えるよりも、「4月の試験が終わってから仕事のことを考えよう」という人も出てくるのではないか。

 

学生受験者は、教育実習に行かずに採用試験に臨む者が増えることになる。学校現場を知らずに採用試験を受けるというのも問題だ。採用試験の実施時期を5月~6月にするという案も出ているそうだが、これはこれで教育実習の時期と重なるので、混乱を招きそうだ。

 

実施する側と受験者側の両者には同情するしかない。

 

 

 

なぜこうなった?

教員採用試験が低倍率だからだ!

 

なぜ低倍率?

学校教員という仕事に魅力を感じられないからだ!

 

なぜ学校教員に魅力を感じない?

そりゃ、ブラックだから。

 

採用試験前倒し案は協議会で調整してる段階。

最も良い形が見つかることを願うばかりだ。

 

給特法の見直し…

「学校教員のブラックぶりを改善するためには給特法*の改定が必要だ」ってよく聞くよね。確かに自分の知っている学校教員は口を揃えてそこを指摘する。しかし、本当にうまくいくのだろうか?以前からずっと心の中にあるもやもやが晴れない。

 

たいていの学校教員は忙しい。教員の人数が足りないのだ。圧倒的に。増やすしか方法はないのだ。「だったら、残業代を支払っていくしかないじゃないか!」というのは短絡的な気がする。

 

残業代が出たら、多忙に打ち勝つ教員が増える?残業を苦にしなくなる?残業代の支払いがある教職を魅力的だと考えるのだろうか?

 

定数が増えないのに多忙化がストップするわけがない。教員の人数が増えないで残業代だけが出るのなら、「やらなければならない」という考え方だけが定着する可能性だってある。残業代が出ている以上仕事なのだから、管理職だってもっともっと強く言えるようになる。

 

あまり知られていないことかもしれないが、学校にパワハラ管理職は少なくない。先生たちは黙って耐え忍ぶか、辞職するかの2択に追い込まれることもある。

 

これもあれも放置して給特法の改正だけしてしまうと、学校現場は今よりすさんでしまいそうだ。自分の想像が当たらないよう、検討段階でいろいろな角度から協議をしてほしいと思う。

 

永岡大臣はかつて文部科学省副大臣を務めていたこともあるし、❝改革❞に熱心な印象を受ける。給特法の見直しに言及したのも永岡大臣が初めて。期待したい!

 

* 公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法・・・公立学校の教員は月額給与の4%分を「教職調整額」として支払うことになっている。残業時間が増えても残業代は増えない。定額働かせ放題」とも揶揄されるほどその現状が問題だと指摘されてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地方に残る「自称進学校」は… 

"ムダ学習の温床"

ずいぶん衝撃的なタイトルだ。2/25の夕方に配信された東洋経済オンラインの記事。

しかし、ずっと気になっていた公立高校の0時間や8時間といった補習授業(という名の拘束時間)の問題を含め、高校の履修内容の矛盾が明確になった気がした。

 

大学進学のためだけに「学校」が存在しているわけではない―確かにそうなのだが、心身の健康を除けば、生徒の進路ほど「進学校」に重要なことがあるだろうか。

 

大学入試の傾向や教科選択は多岐にわたる。それを無視した課題や授業が生徒の負担になっていることは間違いない。塾を否定する教員が少なくないという現状、国公立に偏った進路指導の存在、意味のないノート提出や丸暗記を促すような定期テスト、返却のない小テスト(実施することに意味があるということか??)などを含め、書き出せば枚挙にいとまがない。

 

大学によって入試の傾向が異なることを前提にすれば、個別に対応しなければならなくなる。基本的に一斉指導スタイルの高校にそこまで望むわけではないが、効果的な大学入試対策をと考えるなら個別指導が手っ取り早い。高校生の保護者さんと話したときに「家庭教師が一番有効。でも合うかどうかを模索しているうちに時間が過ぎてしまう。」と話したことがあった。2か月前くらいのことだ。

 

あまりに今回の記事の内容と自分の考えが似通っていて驚いた。ということは、同じように考えている保護者たちも多いということだろう。わかっているけれどもあきらめているのだろうか。塾へ通わせてしのいでいるのだろうか。

 

自分一人が感じていることではなかったという安堵。

これで高校の問題が解決したわけではないという不安。

 

生徒の将来やニーズを支えていける学校づくりが必要なのだとどうしても考えてしまう。

高校の電子辞書の扱いは

疑問だ。学校の英語の授業での電子辞書の扱いが統一されていない。

 

先生によっては「どうぞお好きなように」という具合で授業中に使用しても差し支えない。しかし、別の先生になるとタブレットも電子辞書も授業中の使用は禁止。禁止している先生に「どうしてダメなのですか」と尋ねたら、「紙の辞書の方が英語力がつくから。」という回答が返ってきたらしい。さらに「(電子辞書では英語力がつかないというのは)どこのデータですか?」と尋ねたら「分からない」と返ってきたという。

 

百歩譲って中学生までなら紙の辞書の有効性も理解できる。

アルファベットに慣れる必要性や、そもそも辞書の引き方のスピードを付けること、さらに言えば派生語や例文が見開きの形で豊富に読めることなど最大のメリットがある。

 

高校英語になると電子辞書の携帯性が本当に便利に感じる。紙の辞書を自宅から学校へ、学校から自宅へと運ぶのは大変だ。これに古語辞典等を合わせると相当な重さになる。電子辞書なら隙間時間に調べることが可能だし、教科書やノートを広げているとコンパクトさが都合いい。それだけではない。紙の辞書は発声してくれないが電子辞書は発音を確認できる。

 

これだけの違いがありながら使用を禁止にするのはどうかと思う。

(予備校生は電子辞書使うよーな…。全員英語力が身に付かないのだろうか。)

 

 

あー、でも。

禁止の方向で統一されるのはたまったものではないので、それはそれでいいような気がしてきた。

河合塾福山校2022年3月閉鎖!

2021.12.5 中国新聞デジタルを読んで

 

河合塾福山校の閉鎖を知った。

無料の共通テストトライアルを実施することで、たくさんの受験者情報を手にした河合塾。トライアルは高校生側にもメリットしかないし、河合塾知名度を生かした良い策に思えた。うちの息子くんの学校も受験を推奨していたから知っている。

 

しかしとうとうこの日がやってきたのかと思う。いやいやよく福山の地で今まで持ちこたえたなと思う。バブル時代の貯金があるとは言え、大きな校舎をこれまで維持・管理するのはたいへんだったに違いない。

 

良いところはたくさんあったはずだ。

講師に対して手厚いとされるところ。浪人に強いとされるところ。受験者だけでなく、保護者を伴った面談を実施してくれるところ。福山駅からすぐの距離にあるところ。

授業後の質問がしやすいところ。

 

しかし裏を返すこともできる。

講師ひとり一人のプライドがあって、塾全体の団結心が生まれにくいこと。夕方の時間からしか通えない現役生には弱いこと。現役生の保護者への対応が比較的手薄なこと。学校や自宅近くの個別塾に通う現役生達をターゲットにできなかったこと。オンライン等の活用を前面に出すのが遅かったこと。                    などだ。

 

福山校に通って合格を手にした人も多いはず。対面授業の場が少なくなることで、オンラインに対する要望もどんどん進化しそうな予感だ。

トラウマになっているようだ…

息子くんの学校の文化祭に行ってきた。体温の測定や健康チェック票の提出をしてコロナ対策もバッチリだった。

 

本当は当日の諸々のお手伝いに保護者として参加するつもりだったのだが、尻込みしてしまった。自分のことなのだがその心理がわからないでいる。「人見知りだから」というのも一因だろうがそれだけではないぞ、と思う。

 

おそらく小学校のときのPTA役員の在り方が遠因だろう。「子供が卒業するまでに執行役員をやらなければならない」という取り決めがあって、その当時の先生方もPTA執行部もその言葉を便利に使っていた気がする。

 

共働きでしかも職場が自宅から遠い人も多く、帰宅してから学校へ行くことなどできないので(行ってもいいけど閉まってる)、役員同士の話し合いは互いの自宅を行き来するか電話になる上、夜間になる。ホントは1円でもお金が必要なことは学校でやるべきだと知りながら、配付資料の印刷なんかは職場でやったり、自宅のコピー機を使たりした。

 

子供とふれあうなけなしのおうち時間をPTA活動に取られてしまうわけだ。

 

だから共働き家庭の保護者や未就学児を抱える家庭に負担になることを課す学校が「鬼」に見えたこともある。「もうPTAなくしちゃえよ」と思ったこともしばしば。東京の新設小学校が校長裁量でPTA組織を作らなかったと知ったときは「なくてもいい学校もあるんじゃん」と羨ましく思った。

 

そうそう、イベント企画で料理をすることにストップがかかったことがあった。「生もの」を扱うのは危険だから、ということだった。「生もの」って言っても、やろうとしたのは団子作り。湯をわかして粉を練るだけだ。何が危険なのかわからないまま従った。

 

後で知ったのだが、別の学年はカレーライスを作って食べたそうだ。ちゃんとお肉も入っていたらしい。「生もの」の定義って何だろうか。

 

長机が必要なので、会議室のものを使いたいというと「いやあそこのは主幹先生か教頭先生に聞かないと」ということで

 

教頭先生を探し回って了解を得たら、

 

後日担任の先生から「いやいや外には出しちゃだめでしょ」と言われ、

 

結局、学校勤務歴の長い先生にお伺いを立てるのが一番早いと知ったときには

1ヶ月がたっていたものだ。

 

めちゃくちゃ効率が悪い。

それがPTA活動だ。

 

関われば、睡眠時間がなくなったり体調を崩したりするというトラウマ…

どうにかしてほしい。

 

 

 

野呂山キャンプ場

野呂山に行ってきた!

めちゃくちゃ楽しかった。

 

 なんと言っても貸し切り状態が最高だった。今回はほんとにテントのすぐそばまで駐車を許可してもらえて、さらに炊事場とトイレが近い好立地にテントがあって、もうこれ以上はないんじゃないかくらいの条件だった。受付の管理人さん、ありがとう!!

 

雨降ってたけど、霧が濃くて仙人になった気分が味わえたし、屋根のあるあずまやも炊事場も我が家の独占状態。火を起こすだけで楽しめた。他の利用者がいたら、遠慮していただろーな。

 

熊以外の野生動物は全般的に出る可能性がある、という説明を受付で聞いて、ややびびったけど、そりゃ山の中なんだから当たり前だよね。暗くなったら、テントにこもるのが一番。

 

常設テントだから、テント自体は必要ないし、天気予報が曇りのち雨だったからタープも持って来なかった。お手軽に楽しむのが我が家っぽい。

 

息子くんの希望があってキャンプに来てみたけど、定番になりつつあるテントの中のトランプ&オセロも楽しかったぞ。

 

                ↓ キャンプ場の地図

f:id:gakkoudaisuki:20211013224424p:plain

           ていねいに説明してもらえました。

 

 

電話予約時のこと

今回は平日希望だったので常設テントは無事すぐ予約できたけど、学校の行事等の利用で予約困難なこともあるようなので、平日に限らず候補日は第3希望くらいまで用意しておいた方がいい。何かあったら当日朝でもキャンセルは受けているとのことで(キャンセル料は発生しない)、安心して予約ができる(^_^)

テントの中の説明が的確だった(^^)→「畳より硬くてフローリングより柔らかいです。マットが必要ならレンタルもできます」

 

野呂山への道のり

野呂山へ行くルートがいくつかあって、その一つにはまだ通行止め箇所があるということで「安芸川尻駅経由で来てください」と教えてもらえた。次も気を付けよう。安芸川尻駅からくねくね道を車で上って20分くらいで到着。

 

カート等の使用

気になっていたカートなどの使用については、山の斜面にテントが設営されているタイプなので、使用できないそうだ。がんばって必要最低限の物だけを運ぶしかない。

 

標高

標高が800Mくらいなのだそうだ。

10月に入っていたこともあり「ここでは今朝13度でした。」と教えてもらえた。13と聞いて数年前の極楽寺山のキャンプを思い出した。ゴールデンウィークでも寒くて寒くて眠れなかったキャンプ。あんなにツライのはいやなので、毛布や厚手の靴下、マフラー、ジャンパーも持っていくことにした。結果、毛布は枕になり、靴下やマフラーは使用しなかった。寒いのは明け方だけ。就寝時はシュラフで十分だった。

 

受付

キャンプ場の受付はビジターセンターのまだ奥。車でさらに進んだところにある。今回はビジターセンターで道を尋ねてしまったが、次からは迷わないようにしよう。ちなみにビジターセンターは登山客用の場所らしい(ここには比較的きれいな様式トイレがある。)

キャンプ場受付時はマスク着用・家を出る前の検温結果を報告する、この2つが条件だ。このご時世なら、マナーのうちだな。

 

常設テントの使用料金2500円をここで支払う。

夜から朝の冷え込みを管理人さんが気にしてくれてたけど、十分快適に過ごせましたぞ。感謝。

                ↓ いろいろレンタルできる

f:id:gakkoudaisuki:20211013223832p:plain

 

トイレ

キャンプ場のトイレは場所によっては洋式がある。受付時に息子クンが質問していてちょっとびっくり。そしてどのトイレにも鏡があって、備え付けのトイレットペーパーがあった。濃霧で湿ってたけどねw。トイレットペパー備え付けは「当然」らしいのでこだわりがなければ持参しなくていい。 コロナ禍の今だけかも知れないが、ハンドソープも置いてあった。

 

追記  

緊急事態宣言が解除になってから土曜日の予約が1ヶ月半先まで埋まっているそうだ。大人気じゃないか!野呂山キャンプ場!!(なんだかうれしい)

 

                    ↓ 受付時にもらった「お願い」

f:id:gakkoudaisuki:20211013224021p:plain