2020年、国立大の授業料負担軽減!

やっと来たか、という感じだ。 日本の高等教育にかかる家庭の経済的負担は国際的に比較しても重い。 地元の広島大学(昼間部)の年間授業料でも535,800円だ。入学金が282,000,だから、初年度納入金だけで80万円を超えることになる。 みんなよく耐えているな、…

日本大学アメフト 危険タックル

連日報道を賑わせている日本大学のアメリカンフットボール部。 いろいろな人がコメントし尽くしているし、専門的なことはわからないので、感想だけ 書いておくことにした。 これがプロの世界でなく、学生スポーツであることが私にはひっかかる。強豪校で附属…

今日

勝間和代さんのカミングアウト記事がせつなかった ただただ同性に惹かれただけだというのに、生活をパートナーと共にすることを隠さなければならなかった現実が勝間さんにはあった。パートナーが同性であることを公表すること自体に苦しんだそうだ。それがせ…

学校からの魅力的な非常口が必要だ!

不登校が過去最多で、思うこと 石井志昂 さんの記事を読んだ。本日のブログのタイトルはそこから引用した表現。非常に感銘を受けたし、あまり器用でない我が子の人生に置き換えて考えてもみた。学校へ行けないこと・行かないことを自らの意志だと感じる子供…

広島県子供の生活に関する実態調査に思う 

この調査は、子供の生活実態を家庭環境全体で把握するべきだという観点から始まっている。①所得②家計の逼迫③子供の体験や所有物の欠如 という3つの要素に基づいた調査だ。少しわかりにくい②と③について実態調査の説明を引用してみようと思う。 ②の家計の逼…

福山市の中学校で重大事態

いじめ防止対策推進法の第28条に規定がある「重大事態」 法規から引用。 一 いじめにより当該学校に在籍する児童等の生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑いがあると認めるとき。 二 いじめにより当該学校に在籍する児童等が相当の期間学校を欠席するこ…

広島県 子供の生活に関する実態調査1

昨日、「広島県の子供の生活に関する実態調査」が発表された。 昨日のうちに概要に目を通したのだが、考えがまとまらなくて今日に至る。今日こそ、ここに書くつもりだったのだが、まだまとまらない。 しかし発表された内容に触れないと、前に進まない気がし…

いじめ その後

4月5月は学校行事が目白押し。 入学式に始業式や着任式、健康診断・体力測定に遠足や参観日、中学校・高等学校は進路説明会等もある。 先生方の入れ替わりがあるので校内も落ち着かないまま、新入生を迎え、新しい学年になって高揚している児童生徒を宥めな…

極楽寺山キャンプ

ゴールデンウィークに極楽寺山に行った。 常設テントがあることを知ってからというもの、キャンプ道具をコツコツ購入して準備をしてきた。だから、バーベキューに使う網やらトング、皿、コップ、コンロ、うちわ、バケツ等は持参した。もちろん、レンタルもあ…

『芦屋の給食』2

今日は『芦屋の給食』の表紙を紹介。 収録された内容には、デザートの情報も掲載されていて、「プリン」や「米粉ケーキ」がおいしそう。これらがすべて学校給食で、自校でできているなんて、本当に驚き。 聞くところによるとジャムもすべて手作りだそうで、…

『芦屋の給食』

最近、仕事に追われてブログが滞りがちだ。それでも書きたいことはたくさんある。 今日紹介された本の話。 知り合いに、兵庫県で教員をしている人がいる。その人とは頻繁に会うわけではないが、先日会った時にある本を紹介された。学校給食が題材の本で、広…

眠っているときの夢の話5

また夢の話。 一昨日、また夢を見た。夢をみたことで思い出したことがある。 バスに乗っている夢ばかりが多いと思ってきたが、実は電車類も見てきていたということを思い出したのだ。 一昨日の夢ではJRに乗っていた。自分が降りる駅になったときに、たまたま…

すごい学校があったものだ!大阪市東淀川区・西淡路小学校!

今年の2/12のブログで、「広島の子供達に朝食を」というタイトルで子供食堂を話題にした。広島県が主導して助成していく子供食堂には難題がいくつかあることもわかっていた。学校で朝食を出せないか??とこれまた難題があることを承知で2/12のブロ…

給食の普及

広島県内の給食実施率は各地域によってばらばらだ。学校給食法で給食の普及を目標に掲げてはいるものの、なかなか進まない。(福山市の実施率は50%を超えていない。) 給食の良い点はたくさんある。児童生徒が同じ物を食べることで共感が生まれたり、温か…

アクティブラーニング

アクティブラーニングについての興味深い記事に出会った ベネッセ教育情報サイトを眺めていたら、非常に鋭い指摘をしている記事(私が言うのもおこがましいが)に出会った。 全国学力・学習状況調査の結果を、AL(アクテイブラーニング)を積極的に実施してい…

藤沢市PTA連絡協議会解散!

市P連に加入する学校が12校まで減ったことが理由だそうだ。今後、増える見込みもないことで決定されたようだ。 この報道で驚いたのは、藤沢市55校のうち、43校が市P連に加入していなかったことだ。正直、PTA単体の役割だけでもかなりたいへんだ。市P連に…

今日も終わり。

本日の帰宅はとても遅かった。仕事が1時間おしてしまったからだ。 だから、ブログを書くこともできなかった。 今日くらいは書くのをやめようかとも思ったが、PCを立ち上げたついでに書いている。これからも無理なく続けよう。あまり焦らずにやっていきたい。

今朝、市内電車の中で。

電車に揺られてうつらうつらしていると、急にバタンと大きな音がした。 何事かと目を開けてみると、車両の中が騒然としている。男の人が倒れたのだ。「すみませーん」と大声で運転手さんに声を掛ける女性。ちょうど電停で止まっていたので、運転手さんが駆け…

今日は疲れた。

うちの子が話し始めたこと 学校でいじめが起こっているという。 自分がいじめられている側で、今日は担任の先生に相談していたため、帰宅が遅くなった、と。 ここに書くことについて、本人の許可は得たものの、まだしばらく詳細は書かないでおこうと考え直し…

「関係の貧困」が子どもの読解力に影響することが学校教育の中で可視化されないのはなぜか

「単純な話で、学校の先生になるような人は読解力があるから」 AERAの記事の中に登場する小宮位之(たかゆき)さんの言葉に釘付けになった。小宮さんは無料塾を運営しているNPO法人八王子つばめ塾の理事長だそうだ。 学校の先生になる人は、たいてい恵まれた…

眠っているときの夢の話4

道に迷う夢を見ていた頃は、締め切りに追われていて嘔いたりしたこともあった。嘔いても熱があっても、休むことができない時期が仕事にはある。解決方法はないのだから、何も考えずにひたすら自分をごまかすしかない。 こう書いていくと出口が見えないまま突…

眠っているときの夢の話3

実は2~3年くらいの間、「仕事を辞めようか」と本気で悩んでいたという話。道に迷う夢はその葛藤が像になって出ていたのではないかと思っている。ここに書いたのは、またいずれ悩んだときの参考にしようという一人よがりな考えからだ。だれかの参考になると…

眠っているときの夢の話2

道に迷う夢 ここ数年、状況はいつも違うが道に迷っている夢を見ていた。 あまりに繰り返し道に迷ったので(ただし夢の中でだが)、面白半分の気持ちで、ネットで調べて見たりするようになった。 以下が今まで夢に見た場面だ。忘れているものも多くあるが、一部…

眠っているときの夢の話1

過去見ていた夢の話 私は同じ夢を何十年も見るというちょっと変わった癖みたいなものがある。毎日ではないから全然気にしてないし、年に数回から十数回くらいの頻度なので忘れるのだが、何十年も同じパターンが続くというのはさすがに「またか」という気分に…

北口聡美さん殺害事件犯人逮捕

13年半ほど前の殺人事件。 当時のことは非常によく覚えている。 廿日市市の比較的穏やかな平良地域で「まさか」という感じがあったからだ。 家に押し入って高校生の聡美さんを殺害しただけでなく、その家族を刺し、そのまま逃走した犯人。すぐに捕まるのでは…

広島県・広島市の願書受付は4/16(月)から。

気がついたら4月中旬を迎えようとしている。 4/16(月)から1ヶ月間、広島県・広島市の教員採用試験願書受け付けが始まる。 昨年の小学校教諭採用試験の競争倍率は2倍。実質は1.7倍程度だと考えられる。聞けば、臨時採用教員や任期付き採用教員の中にも…

名古屋市の小学校が部活を廃止

先日、名古屋市の市立小学校の部活動を2021年3月で廃止すると話題になっている。生意気だが、小学校の部活動廃止のニュースはさほど気にかけていなかった。しかし、小学校の特別活動におけるクラブ活動の廃止のことをさしているとしたら、話がややこし…

Colorful

森絵都さんの「カラフル」をアニメにしたDVD「Colorful」を見た。 死んだ者の魂がこの世に戻っていくという斬新な発想。ホラーやSFでもなく、ファンタジーでもない。突拍子もない始まり方だが、文学だった!家族の物語であり、中学生の多感な様子をとら…

閉鎖性がすべてを悪化させる

泰明小学校のアルマーニの標準服は着替えなどを含めると18万円にものぼるという。それでも保護者は納得しているらしい。小学生の通学用にそれだけの準備ができる家庭ばかりだということだ。 教育格差が地域格差に由来することは、東京に限った話ではない。広…

入学シーズンに思うこと

小学校に入学してからの家庭の手間は多岐にわたる。 保育所を卒園させた親なら、細かい違いに驚くことも多い。うちの子の場合、保育所入園が12~13年以上前なので忘れてしまっていることが大半だが、“感謝”という気持ちは忘れていない。共働きで育児をしてい…